|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb ・ 葛 : [くず] 【名詞】 1. (Japanese) arrowroot ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 城市 : [じょうし] 【名詞】 1. castle town 2. fortified town ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
新庄二塚古墳(しんじょうふたづかこふん)は、奈良県葛城市(旧北葛城郡新庄町)にある古墳で、1978年(昭和53年)国の史跡に指定されている。1つの古墳で3つの異なった形式の横穴式石室を有するという特徴で知られており、銭取塚とも呼ばれている。 == 概要 == 丘陵の尾根の先端を分断して造られた前方後円墳である。葛城山の山麓の標高約200メートルの場所に位置しており、東に大和盆地を一望することができる。 墳丘は二段構築で全長は60メートル、後円部の直径は36メートルで高さは10メートル、前方部幅約41メートル、高さや10メートル、くびれ部西側に造り出し部がある。後方部の高さも10メートルを越えており、円墳を二つ繋げたようなずんぐりとした形となっているが、これは後方部にも石室をつくるために盛り土をしたためである。埴輪は認められないが要所に葺石が施されている。明確な周濠は無いが古墳の西は約10メートルほどの幅で平らに整地されており、東側の一段低くなった田も墓域を示す空濠の跡と考えられている〔泉森皎『大和の古墳を語る』(臨川書店 1993年) p213〕。 後円部の横穴式石室は古くから開口しており存在が知られていたが、1958年(昭和33年)の発掘調査で後方部と西側の造り出し部分にも横穴式石室があることが判明した。出土品は奈良国立博物館が収蔵している。 出土品などの分析から、築造時期は古墳時代後期の6世紀前半から中ごろとみられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新庄二塚古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|